白玉団子の作り方
基本的な白玉団子の作り方です。きな粉団子やぜんざいなどの甘味はもちろん、アイデア次第であらゆるお料理にもお使いいただけます。もちもちでおいしい白玉団子作りをぜひお楽しみください。
基本的な白玉団子の作り方
用意するもの:白玉粉、水、ボウル、鍋

1.白玉粉をボウルにうつします。水は白玉粉と同量を用意します。鍋には多めの水を入れて火にかけて沸騰させます。

2.白玉粉に用意した水の7割程加え、手でよくこねます。残りの水を徐々に加えながら、耳たぶ位のやわらかさを目安に生地をよくこね、なめらかにまとまったら生地の出来上がりです。
※水は全て使う必要はありません。 ※水分の微調整は手のひらを水で濡らしながらこねると、失敗しにくくなります。
※水は全て使う必要はありません。 ※水分の微調整は手のひらを水で濡らしながらこねると、失敗しにくくなります。

3.鍋に多めの水を入れて火にかけ沸騰させます。お湯が沸騰したら、お好みの大きさに丸めた生地を入れて茹でます。丸めた生地の表面はなるべくなめらかに仕上げると、茹で上がったときもきれいな見た目に仕上がります。

4.沸騰したお湯に入れてからしばらくすると、団子が浮き上がってきます。
浮き上がってから2~3分程茹でたら、水を張ったボウルに取り上げます。

5.取り上げた白玉は流水にかけ、両手で包みこんで優しく洗うようにすると表面のぬめりが取れ、よりつるんとした仕上がりになります。粗熱が取れたら、よく水気をきって出来上がりです!
お団子作りのアドバイス
お団子が余ったら・・・
お団子が余ったときや作り置きしたい時に便利な方法です。

1.金属トレイやバットの上にラップを敷き、その上にお団子を並べます。この時、なるべくお団子同士がくっつかないように並べてください。並べたら冷凍庫に入れます。

2.お団子の表面が冷凍されてくっつかないようであれば、冷凍用のチャック付き保存袋や密封できる容器に移し替え、冷凍庫内で保存します。
お使いになられる場合は、沸騰したお湯でボイル解凍をしてください。
保存期間は1週間ほどです。保存後はなるべくお早めにお召し上がりください。
\ご家庭でも美味しい白玉団子をぜひお楽しみください!/